2018.04.28
これで快眠!寝つきをよくする呼吸法とは・・・!
健康の維持管理
2019.07.08
体調崩さず生活出来ていますでしょうか?
今回は皆さん悩んでいる方も多いと思われる鼻にまつわる疾患、蓄膿症についてお伝えします。
鼻の奥にある、副鼻腔というところに膿が溜まってしまう病気の事です。年齢は問わず発症し別名慢性副鼻腔炎とも言われます。
症状は、息が詰まった状態で口呼吸でなってしまったり、どろっとした黄色や緑の鼻水がでたり鼻から嫌な臭いがでたり、頭痛などもあると言われています。
また、何も治療を行わないでいると油断の出来ない合併症にもかかる恐れがあります。副鼻腔は顔面の中心にあり、目や耳など重要な器官に近い為、稀ではありますが頭にいれておく必要があります。
合併症
*中耳炎…耳と鼻は耳管でつながっているため、副鼻腔で増えた細菌が耳管にも伝わり、炎症を起こしてしまいます。
*眼の合併症…目の痛みや疲れなどを引き起こします。
*脳の合併症…脳膿症や髄膜炎などが起こり、意識障害や麻痺といった症状が見られます。
というように色々なものがあります。また、病院に行く以外にも自身でできる治療法があるので紹介していきます。
*どくだみの葉…5月から7月によく採れる葉です。
古くから十薬(じゅうやく)と呼ばれていて自然の治療薬として活躍していました。
解毒、解熱、抗菌の作用があります。
その他にも動脈硬化の予防や肌にも良いと言われています。
治療法
①どくだみの葉を揉み、葉から水分が出てくるくらいにします。
②その葉を丸めていきます。
③その葉を鼻につめて10分ほど放置します。
④鼻から葉を取り、鼻をかみます。
以上になります。
定期的に何日か繰り返すとさらに効果的です。
どくだみの葉を手に入れられればすぐ出来ると思います!自然の物で副作用も少ないです。
いかがでしたか?
手軽で簡単な対策法があるので是非、役立てて下さい!!
2018.04.28
これで快眠!寝つきをよくする呼吸法とは・・・!
健康の維持管理
2018.03.20
肝臓を回復させる方法!骨のゆがみが内臓にも関係!?
健康の維持管理
2019.10.17
非常時の注意と対策
健康の維持管理
2018.10.04
水と身体の関係
健康の維持管理
2019.04.01
寝不足でも過労でもないのに目の下にクマが出来るのは腎臓からの...
食事で健康維持