2018.07.09
ポリフェノールたっぷりのチョコレートが及ぼす健康効果とは?
食事で健康維持
2019.07.05
肝臓は皆さんの健康を保つために、毎日体に溜まった毒素を取り除く働きをしている為、肝臓の働きが悪くなると肝臓に毒素が溜まり深刻な病気になってしまうことがあります。
1、尿や便の色や匂いの変化
肝臓に毒素が蓄積されてしまうと、便の色が薄くなったり、逆に黒に近い色になったりします。
2 お腹の張りや炎症
お腹の張りは肝臓に毒素が蓄積されているのが原因じゃないこともありますが肝臓が原因の場合もあります。継続して続く張りは、肝臓が正常に機能してない可能性があります。
3 肌が敏感になる
肝臓に毒素が蓄積されると、肌トラブルを引き起こすことが多くあります。例えば肌が突然痒くなったり赤くなったり乾燥したりします。
4 倦怠感
肝臓に毒素が蓄積されると、血液のフィルターを掛ける機能が衰え、細胞に酸素が行きづらくなり身体がだるくなりやすくなります。
5 身体の浮腫
むくみは腎臓の疾患の方に多く見られますが肝臓に毒素が溜まっている場合もむくみやすくなってしまいます。
6 肌が黄色くなる
黄疸はビリルビンと呼ばれる物質が蓄積される為に起こります。黄疸の色は胆汁の色です。胆汁は肝臓で作られて食事をした後の消化に重要な役割をします。
血液中の毒素にフィルターを掛ける肝臓の機能が悪くなるとビリルビンが血流に蓄積されて肌が黄色くなります。
上記の事が複数当てはまる方は肝臓に毒素が溜まっているかもしれません。
1 ニンニク
毎朝空腹時に洗って皮をむいたニンニク1かけを3つに分けて、コップ1杯の水と一緒に食べてください。匂いが気になる方はその後にレモンジュースを飲むと抑える事ができます。
2 タンポポ茶を飲む
昼食後に、タンポポ茶を飲むと良いです。タンポポにはデトックス効果があります。
3 全粒米を食べる
亜鉛が豊富で、健康維持を助ける美味しい穀物です。デトックス効果があります。
4 パクチーを食べる
サラダやスープにパクチーを入れて食べると良いです。免疫システムを助け、体から水銀、アルミニウム、鉛を排除するのを助けてくれます。
5 つる豆の力を摂る
つる豆の力には亜鉛が含まれています。プラスで様々な栄養が入っています。身体に吸収されやすいよう改良され、コンビニなどで売られている亜鉛サプリと同じ量を摂取したとしてもつる豆のチカラの方がより吸収されやすくなっているので肝臓の働きを助けてくれます!
お買い求めは各店舗からお願い致します!
店舗一覧:http://www.ryouseiin.com/clinic/
身体の異変を感じたら早めに対処しましょう!
2018.07.09
ポリフェノールたっぷりのチョコレートが及ぼす健康効果とは?
食事で健康維持
2019.02.25
野菜ジュースでは栄養が不十分?
食事で健康維持
2019.04.19
妊婦さんのNGリスト(食事編)
食事で健康維持
2019.12.05
意外と知らない高血圧のこと
食事で健康維持
2018.02.16
栄養不足の原因は?必要な栄養素をチェックしよう!
食事で健康維持