2019.06.07
疲労回復法、教えます!
食事で健康維持
2019.04.01
だんだんと暖かくなり春が近づいてきましたね。冬の間は活動量が落ちて汗もかきにくいため、体に老廃物をため込みがちですが春になると気温も上がり体の新陳代謝が活発になっていき体内の老廃物を体外に排出しようとします。その中心を担っているのが「腎臓」です。
腎臓の働きの1つとして血液をろ過し、老廃物などを尿とともに排泄していますが、老廃物が多くなりがちなこの時期は負担も大きくなり、腎臓が疲れやすくなります。寝不足や過労でもないのに目の下にクマができていたりするときには、腎臓の疲労が疑われます。
1.タンパク質は取りすぎない!
タンパク質を過剰摂取は腎臓からしか排泄されない尿素窒素やクレアチニン等が多くなり腎臓への大きな負担になります。
魚や肉だけではなく、ご飯、パン、芋類、果物、野菜などにも含まれていますので注意しましょう。
2.エネルギー補給はしっかりと!
タンパク質が体内で有効に利用されるよう、エネルギーはしっかりとりましょう。また、エネルギーが不足しますと、体内の尿素窒素が増えるため、タンパク質を多く摂取した状態と同じになり、タンパク質を制限する意味がなくなります。
3.食塩は控えめで!
腎臓でナトリウムを排泄する能力が低下していますので、食塩は控えましょう。特に高血圧の方は制限が必要となります。
加工品や塩蔵品、練り物をさけて、生の食品を選びましょう。
鏡の前に立ち自分の顔を見て睡眠は取れているのに最近クマが目立つと感じている方、又は指摘された事がある方はもしかしたら腎臓からのサインかもしれません!
また、判断基準として 鼠径部、脇下の異物感などが在るとリンパの流れが滞り問題を起こします。これも原因の1つと考えられます。
また、血圧が上がる理由として腎臓のろ過機能を上げる為にその様になっている可能性があるので医師と相談して水分を多く摂るなどして対処すべきです。
腎臓の病気は放っておくと糖尿病などの大きな病気になりかねないので思い当たる項目があれば食事に気をつけ、病院で検査を受けることをオススメします!
2019.06.07
疲労回復法、教えます!
食事で健康維持
2019.06.07
疲労回復法、教えます!
食事で健康維持
2018.11.05
お腹がへこまないのには訳がある!?
食事で健康維持
2018.12.26
正月太りにもう悩まない!
食事で健康維持
2018.02.27
塩分の取り過ぎに注意したいお酒の席。オススメおつまみはこれ!
食事で健康維持