2019.10.17
非常時の注意と対策
健康の維持管理
2019.06.10
女性の7割の方がつらいと感じる症状は、、、、冷え性です!
なぜ、女性は男性に比べて冷え性になりやすいかと言いますと、女性は男性に比べて熱を作り出す筋肉が少なかったり、皮膚表面温度が低い、低血圧の人が多いなどが考えられます。そして、月経などの影響で、腹部の血流が滞りやすかったりなども冷え性の原因の1つになります。
体温を測って36度未満の人を低体温と呼び、冷え性は体温が何度以下という考えは違います。冷え性は普通の人が寒さを感じないくらいの温度でも、全身や手足、下半身など体の一部や全身が冷えてつらいという事をいいます。
夏でも冷え性になる?
冷房を聞いた今では冷え性も多くなっています。外の暑さで汗をかき冷房が効いた室内で冷やされ汗が乾く時にも熱が奪われたりして冷え性が起こったりします。後、冷たい飲み物を飲んだり、暑いからといって浴槽に入らずにシャワーで済ませるという事も冷え性の原因になります。
人間の生命活動を維持する上で大切な働きをしている酵素の働きは、37度で最も高くなります。内臓のある体の中心部の温度を常に37度に保つ為に環境の変化に応じて体温を調節します。暑い時は、四肢末端や皮膚表面近くにある血管を拡張させ、血液の流れる量を増やしてあげる事で外気に向けて熱を逃がそうとします。足りない時には汗をだす事で熱を逃がそうとします。
寒い時は四肢末端や皮膚表面の血管を収縮させて熱の拡張を防いで心臓や肝臓などの重要な臓器の集まる体の中心部に血液を集め体温を維持しようとします。その為か血液が行き渡りにくくなってしまった手先や足先などは温度が下がってしまうのです。そして、寒いと体が震えますが、筋肉を動かす事で熱を作り出そうとする体の反応になります。
当院では、アフロスストッキングやアフロスハイソックスなどがあります!
履くだけで血液の流れが良くなるのと、むくみ・疲れ・冷えケア、骨盤の保護、腰のケア、骨の歪みを整える、外反、内反を補正などの効果があります!
冷え性に困ってる方は是非試してみて下さい!
https://arts-pm.com/stocking/
2019.10.17
非常時の注意と対策
健康の維持管理
2018.09.27
天気が悪いと体調も悪い?
頭痛のこと
2018.12.26
正月太りにもう悩まない!
食事で健康維持
2019.04.01
寝不足でも過労でもないのに目の下にクマが出来るのは腎臓からの...
食事で健康維持
2018.07.25
妊娠中の頭痛の原因とは?対処法を知って安心しよう!
妊娠のこと