2019.04.05
片頭痛と緊張型頭痛
頭痛のこと
2018.11.29
今回はめまいについてお話ししていきます。
皆さんは普段めまいが起こりますか?
めまいの感じ方は色々ありますが自分が回っているように感じたり、逆に周りが回っているように感じることもあります。
時には頭痛や耳鳴りなどを伴う方もいると思います。
耳の中には平衡感覚や回転を司る器官があります。その器官は蝸牛管と呼ばれリンパ液で満たされています。
さらにそのリンパ液の中には耳砂と呼ばれる砂がありリンパ液の中を動く耳砂が立ってる位置を認識します。
しかし頭蓋骨の歪みや肩こりなどが原因でリンパ液の粘度が上がってしまうと耳砂同士がくっついてしまい、そのまま固まると耳石となり面積が増え正常に認識できずめまいが起こるのです。
対策としてまずは安静にすること。立っていれば座る、横になれるスペースがあれば横になる。姿勢が悪い場合は正しい姿勢をとる。耳砂が固まるといっても綿のようなものなので、安静にしてリンパ液の粘度が下がるのを待てばめまいは治ります。
その際、外からの刺激を無くしましょう。
目を刺激するような明かりを避ける、イヤホンなどで音楽を聞いて入れば停止する。
こうして目や耳からの刺激を遮断します。
その他の方法として、固まってしまった耳石を砕く方法があります。
1.まずはめまいのより強い方向に横向きに寝ます。
2.次に顔は横を向いたままで、体だけ上を向きましょう。この時しっかりと肩まで上を向くようにします。
3.深呼吸を大きく3回行い顔も上に向きます。
4.再度深呼吸を大きく3回行ったら、頭は上を向いたまま体だけ先ほどとは反対の横向きになります。再度3回深呼吸をしましょう。
5.最後に頭も横向きになり大きく深呼吸をします。
これによりリンパ液の圧力を変え、簡単に粉砕出来るようになります。
1.日頃からストレスを溜めすぎない
精神的、身体的問わずストレスを感じたらリフレッシュしましょう。
2.リズムを崩さず規則正しい生活を送る
夜更かしをしたり遅い時間に間食したりなど生活リズムを崩さないように注意しましょう。
3.1日3食と適度な運動
バランスの良い食事を3食しっかり摂取し、アルコールは平衡感覚を乱す為過剰摂取は控えましょう。
また適度な運動はストレス解消効果だけでなく体の巡りも良くしてくれます。
これらの予防法はめまいだけではなく生活習慣病対策にもなり私たちを健康に保つ重要な事柄です。
日頃から体のことを考えるきっかけになってくれればと思います。
2019.04.05
片頭痛と緊張型頭痛
頭痛のこと
2018.09.27
天気が悪いと体調も悪い?
頭痛のこと
2019.08.05
頭蓋骨の歪みに気づいていない人は全体の8割!?
頭痛のこと
2019.03.14
あなたは何肩?巻き肩って?
頭痛のこと
2018.04.20
その肩こりや頭痛の原因はどこから?
頭痛のこと