2018.04.20
その肩こりや頭痛の原因はどこから?
頭痛のこと
2019.03.14
こんにちは!肩にも種類があり今回は巻き肩についてお話していきます!
巻き肩とは?
①肩や腕、耳が体の中心線よりも前側(内側)に入っている
②背中が丸くなっている
③手の甲が前を向いている
この3項目の中に当てはまる所がある人は巻き肩と言えるでしょう!
①頭痛やめまいに襲われる
②腰痛や関節痛が慢性化する
③腕や手首に痛みやだるさを感じる
④顎が痛んだり、噛み合わせが悪くなったりする
⑤前かがみ姿勢になってしまう為、お腹に圧迫が加わるので内臓の働きが悪くなる
⑥胸前の筋肉の緊張・硬直によって肺を包んでいる胸郭(胸を取り巻く骨格)が圧迫される為、呼吸が浅くなる。
などがあります。
ただ、巻き肩は悪い事ばかりではなく、巻き肩によって良い事もあります!
例としては宮本武蔵は巻き肩だったのですが巻き肩によって身軽に対応でき、素早く攻撃へ転じられたという事もあります!
そして、「胸を張って背筋を伸ばす!」という事を学校の先生に言われたかと思いますが、胸を張って肩を引いてみると首の前側が突っ張って身体全体が緊張し呼吸が浅くなってしまうのでこれには注意して下さい!
1「胸を張って、上を向こう」エクササイズ
①、手を後ろで組む。
②、4秒間ほどかけて、両肩をぐ〜っと外側に広げて胸を張る。
この時、内側に巻いた肩を開いて反対側に戻し、収縮した胸前の筋肉を伸ばすことを意識する。
③、胸を張った状態で、首を少しずつ上に向いていく。
④、4秒間ほど③の胸を張って首を上に向けた姿勢をキープする。
⑤、④の姿勢をゆっくりと元に戻して、再度①〜④の運動を繰り返す。(5セットくらい)
2 10時10分の姿勢で、肩を開き、肩甲骨のずれを正す
①、両腕をやや上に上げて、両手で体を支えられるものにつかまる。家の中だと、部屋の扉などを利用するとよい。
②、①の両腕はそのままの態勢で、左右どちらかの足を軸足にしながら、体だけぐ~っと前に突き出す。この時、胸前の筋肉の伸び、肩甲骨の間が狭まるのを意識する。
③、②の軸足と逆の足を軸にして、同様に体を前に突き出す。
④、②〜③を5セットくらい行う。
パソコンやデスクワーク、家事にかかりきりになって、長時間前かがみ姿勢になる時などは1時間に10分程、休憩する事も大事になってきます!
休憩時間に上記のストレッチを是非試してみて下さい!
2018.04.20
その肩こりや頭痛の原因はどこから?
頭痛のこと
2019.04.05
片頭痛と緊張型頭痛
頭痛のこと
2018.11.29
どんな時にめまいが起こる⁉その予防と対策は?
頭痛のこと
2019.08.05
頭蓋骨の歪みに気づいていない人は全体の8割!?
頭痛のこと
2018.09.27
天気が悪いと体調も悪い?
頭痛のこと